こんにちは! エウレカブログです!🎮✨
映画やテレビで権威ある賞として知られる英国アカデミー賞(Bafta)。そのBaftaが先日、「あなたが思う、史上最も影響力のあるビデオゲームは何ですか?」というアンケートを一般のゲーマーを対象に実施し、その結果を発表しました! これがもう、ゲーム好きにはたまらない、そして色々な意味で考えさせられるランキングなんです…!🔥
なんと、数々の歴史的名作を抑えて栄えある第1位に輝いたのは、日本のあの伝説的な作品でした!🇯🇵 一体どんなゲームがランクインし、ゲーマーたちはどこに「影響力」を感じたのでしょうか?🤔
今回は、Baftaが発表した注目の「史上最も影響力のあるゲーム」ランキングTOP10を、その理由や後世への影響と共に、私たち開発者の視点も交えながら詳しくご紹介します! ゲームの歴史を作ってきたレジェンドたちに、改めて敬意を表しましょう!🏆
ゲーマーが選んだ!「史上最も影響力のあるゲーム」TOP10 🏆
1位:『シェンムー』- オープンワールドの夜明けを告げた伝説 ✨🇯🇵

- 概要: 1999年 / セガ / アクションアドベンチャー(FREE)
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 堂々の1位はセガの『シェンムー』!🎉 Baftaは本作を「オープンワールドゲームの元祖」と称賛。NPCが独自の生活を営み、プレイヤー(芭月涼)がそれに合わせる必要があったり、ゲーム内時間が流れたり…そのダイナミックで緻密な世界設定は、『GTA』や『アサシン クリード』など、後の大作の標準になった、と分析されています。また、QTEの導入も画期的でした。発売当時は商業的に苦戦しましたが、「真のパイオニアの才能は、事後に初めて評価されることが多い」というBaftaの言葉通り、時代を超えてその影響力が評価された結果と言えるでしょう!💪
- エウレカ的視点: この「世界への没入感」への執念は、今のゲーム開発においても、常に立ち返るべき原点かもしれませんね。
2位:『DOOM』(1993) – FPSという文化を創造した偉大なる父 🔥🔫

- 概要: 1993年 / id Software / FPS
- ここがスゴイ!影響力ポイント: FPS(一人称視点シューティング)というジャンルを確立し、世界中に熱狂的なファンを生み出した伝説の作品!💥 スピーディーな戦闘、迷宮のようなレベル、そして画期的な3D表現。「今日私たちがプレイする全てのFPSは、DOOMから生まれた」という投票者の声が、その影響力の大きさを物語っています。MOD文化やスピードラン(RTA)、そしてマルチプレイヤーデスマッチを普及させた功績も計り知れません。まさにゲーム史を変えた一作!
- エウレカ的視点: シンプルなルールで究極の爽快感を生み出し、ユーザーコミュニティを熱狂させた力は、現代のゲームにも通じる普遍的な魅力ですね。

3位:『スーパーマリオブラザーズ』- ゲーム業界の救世主! 横スクロールアクションの完成形 🍄⭐️

- 概要: 1985年 / 任天堂 / 横スクロールアクション
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 配管工ヒーローが、ピーチ姫をクッパから救う!🌟 このシンプルで誰もが楽しめるアクションゲームは、1983年のゲーム市場崩壊(アタリショック)後の業界を救ったと言われています。Baftaも「World 1-1はおそらく史上最も有名な最初のステージで、レベルデザインの好例」と絶賛! 軽快な操作性、考え抜かれたレベルデザイン、隠し要素、記憶に残るBGM…その全てが、後のゲームに多大な影響を与え続けています。
- エウレカ的視点: 触っていて「楽しい!」と思える操作感と、プレイヤーを自然に導き、飽きさせないレベルデザイン。シンプルに見えて奥深い、まさにゲームデザインのお手本です!
4位:『Half-Life』- 世界観と物語で魅せるFPSの新境地 🚀💼

- 概要: 1998年 / Valve (発売:Sierra Studios) / FPS
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 『DOOM』が切り開いたFPSに、「魅力的なストーリーテリング」と「緻密な世界観構築」という新たな価値をもたらした金字塔!🏆 プレイヤーは主人公ゴードン・フリーマンとなり、失敗した実験から始まる悪夢のような出来事を、カットシーンなしの一人称視点で没入感たっぷりに体験します。特にブラックメサ研究所でのオープニングは、今なお語り継がれる名シーン! ビジュアルや物理演算の先進性も高く評価されています。
- エウレカ的視点: プレイヤーに「体験させる」ことで物語を語る手法は、ゲームならではの表現。没入感を高めるための演出として非常に参考になります!

5位:『ゼルダの伝説 時のオカリナ』- 3Dアクションアドベンチャーの最高傑作 ⚔️⏳

- 概要: 1998年 / 任天堂 / 3Dアクションアドベンチャー
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 3Dアクションアドベンチャーの基礎を築き、新たなスタンダードを打ち立てた、まさに「史上最高のゲーム」の一角!✨ 広大な世界、状況に応じたアクション、敵をロックオンする「Z注目システム」(後のソウルシリーズ等に影響!)、深みのあるストーリー、そして心に残る音楽…全てが完璧! Baftaも「開発者が創造力の頂点にいたことを物語っている」と絶賛しています。
- エウレカ的視点: 3D空間での探索の楽しさ、謎解きの達成感、プレイヤーを飽きさせないゲームサイクル。学ぶべき要素が無限に詰まっています!
6位:『マインクラフト (Minecraft)』- 創造力が無限に広がる、遊びの真髄 🧱💎

- 概要: 2011年~ / Mojang Studios (現:Xbox Game Studios) / サンドボックス
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 「世界で最も売れたゲーム」としてギネス記録を持つ、説明不要の超人気作! ブロックで構成された世界で、冒険し、資源を集め、生き残り、そして自由に創造する…。サバイバルモードのスリルと、クリエイティブモードの無限の可能性は、「遊びの真髄」を体現しているとBaftaは評しています。デジタル上のレゴブロックとも言え、その限界はプレイヤーの想像力次第! 教育分野でも活用されるなど、その影響はゲームの枠を超えています。
- エウレカ的視点: プレイヤー自身が目標を設定し、創造性を発揮できる自由度の高さは、エンゲージメントを持続させる上で非常に強力な要素ですね。
7位:『Kingdom Come: Deliverance II』- リアルを追求! 没入感で魅せる中世RPG ⚔️🏰

- 概要: 2025年2月発売 / Warhorse Studios / オープンワールド・アクションRPG
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 発売から間もない(※元テキスト準拠)ながらランクイン! 15世紀の中世ヨーロッパを舞台に、美しくリアルに再現されたオープンワールド(サンドボックス)で、プレイヤーは見習いのヘンリーとなり、自由に成長していくことができます。この徹底したリアリティへのこだわりと、それによって生まれる「没入感」が、投票者から非常に高く評価されたようです。「没入感」という言葉が最も多く使われたゲームとのこと!✨
- エウレカ的視点: 最新作がこれだけ早く「影響力がある」と票を集めるのは興味深いですね! リアルな世界観とプレイヤーの自由なロールプレイが、いかに強い体験を生むかを示しているのかもしれません。

8位:『スーパーマリオ64』- 3Dアクションの操作とカメラの革命 🌟🍄

- 概要: 1996年 / 任天堂 / 3Dアクション
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 2Dのマリオを、3D空間で自由に動かすという体験を実現し、革命を起こした作品!✨ アナログスティックを使った360度の移動と、キャラクターを追従するカメラワークの標準を確立。以降のほぼ全ての3Dゲームに、そのDNAが組み込まれています。投票者からは「約30年経っても、誰でもすぐに操作方法がわかる」という、その直感的で完成された操作性への称賛の声が寄せられています。
- エウレカ的視点: 3D空間での「触って楽しい」操作感の重要性を改めて教えてくれます。モバイルのスワイプやタップ操作にも通じる、根源的な気持ちよさの追求は永遠のテーマですね。
9位:『Half-Life 2』- FPSに物語と物理演算の進化をもたらす 🚀🔨

- 概要: 2004年 / Valve Software / FPS
- ここがスゴイ!影響力ポイント: 『DOOM』から11年、FPSというジャンルを再び定義した傑作!✨ 魅力的なストーリーをキャラクターの視点を通して描き、緊迫した戦闘と探索、そして物理演算パズルを見事に融合させ、FPSとシミュレーションの新たな基準を打ち立てました。特に、物体を掴んで操る「重力銃(グラビティガン)」は、武器としてだけでなく、物理パズルを解くツールとしても画期的で、ゲーム史に残るガジェットの一つと言えるでしょう!
- エウレカ的視点: ゲームメカニクス(戦闘、探索、パズル)とストーリーテリングをいかに融合させるか、という点で非常に示唆に富んでいます。物理演算の活用も面白い!

10位:『シムピープル (The Sims)』- 人生をシミュレートする、神の視点ゲーム 🏡👨👩👧👦

- 概要: 2000年 / マクシス (ウィル・ライト) / 人生シミュレーション
- ここが凄い!影響力ポイント: 都市開発シム『シムシティ』から視点をズームインし、そこに住むキャラクター(シム)たちの人生をシミュレートするという画期的な発想!🏠 プレイヤーはシムたちの欲求を満たし、目標達成を手助けします。この「仮想のドールハウス」のようなゲーム性は、従来のゲーマー層だけでなく、より多くのカジュアルプレイヤーや女性プレイヤーを惹きつけ、ゲームのユーザー層を大きく広げました。また、Baftaが指摘するように、LGBTQ+のプレイヤーが自己表現できる場としても機能しました。投票者の一人は「社会現象となった神のようなゲーム。自分の人生を少しコントロールできていると感じさせてくれた」と語っています。
- エウレカ的視点: プレイヤー自身が物語を作り上げていくサンドボックス性、キャラクターへの感情移入を促すデザインは、あらゆるゲーム開発の参考になりますね。

11位以下の注目タイトル 👀
ちなみに、11位以下にはこんなレジェンドたちが…! こちらも納得の顔ぶれですね!
11位:テトリス

12位:トゥームレイダー

13位:ポン

14位:メタルギアソリッド


15位:World of Warcraft


16位:Baldur’s Gate 3


17位:ファイナルファンタジーVII


18位:DARK SOULS


19位:グランド・セフト・オートIII

20位:The Elder Scrolls V: Skyrim


21位:グランド・セフト・オート


まとめ:ゲームの歴史は、革新と影響の積み重ね✨
ゲーマーたちが選んだ「史上最も影響力のあるゲーム」ランキング、いかがでしたか?😊
シェンムーの1位というサプライズもありつつ、全体を見ると、新しいジャンルを切り開いたり、技術的なブレイクスルーを起こしたり、後世の作品やゲーム文化そのものに大きな影響を与えてきた、まさにゲーム史に名を刻むレジェンドたちがランクインしましたね!🏆✨
一つ一つのゲームが、新しい「面白い!」を生み出し、プレイヤーを熱狂させ、そして次の時代のクリエイターたちにバトンを渡してきた…。そんな壮大な歴史の流れを感じます。私たちエウレカスタジオも、いつかここに名を連ねるような、誰かの心に残り、良い影響を与えられるゲームを作りたい…!💪 と、改めて身が引き締まる思いです!
皆さんの「最も影響を受けたゲーム」は何ですか?🤔
ぜひ、この機会に自分だけのランキングを考えてみるのも面白いかもしれませんね!
それではまた、エウレカブログでお会いしましょう!👋
